今回紹介するシゴトは介護支援専門員(ケアマネージャー)です。有料老人ホームなどの介護施設に勤め、利用者の介護計画を立てるという役割を担っています。
ケアマネージャーは介護福祉士などの国家資格の上位に位置する資格です。実際に介護をすることはあまりないですが、介護業界の最も重要なシゴトの一つです。
では早速ケアマネージャーの仕事内容やなり方、収入などについてまとめていきます。
ケアマネージャーの仕事内容
ケアマネージャーの最も中心となる仕事内容は「ケアプラン」の作成です。ケアプランとはなにかまとめます。
ケアプランとは?
ケアプランとは介護を受ける人の家庭状況や健康状態を考慮して、適切な介護サービスを受けるための計画書です。介護保険を利用する際や、介護サービスを受ける際には必ず必要になります。ケアプランはそれだけ重要なものだということです。
ケアプランの作成に関しては、まずケアマネージャーが長期的な介護の目標を定め、どのようなサービスを利用するのかを定めた原案書(提案書)を作ります。その後利用者の家族やサービス担当者などとともに細かいすり合わせを行い、ケアプランを完成させます。
その他のケアマネージャーの仕事内容として「給付管理」「要介護認定の申請代行」が挙げられます。
給付管理とは?
介護を必要とした人が介護サービスを受けると、介護サービスを提供した事業者は、国民健康保険団体連合会(国保連)に介護給付費を請求します。ケアマネージャーは事業者が介護給付費を得るために、毎月利用予定の介護サービスをまとめた書類などを国保連に送ります。その際に行うのが給付管理という業務です。
給付管理の流れは以下のようになっています。
①介護を必要とする人が施設や事業所に介護サービスを依頼する。
②ケアマネージャーは利用者のケアプランを月単位で決定。
サービス内容を利用者とともに確認し、利用者からの合意を得る。
③サービス事業者はケアプランに基づいて利用者に介護サービスを提供。
月末にケアマネージャーに実績を報告します。
④ケアマネージャーはその月に提供されたサービス内容を確認。
必要書類を作成し、国民健康保険団体連合会(国保連)に提出する。
⑤内容に不備がなく受理されれば、国保連から各事業者に介護給付費が支払われます。
上記の一連の流れを給付管理といいます。適正な介護給付を受けられなければ、事業所の経営や存続に悪い影響を及ぼしてしまうため、重要な業務となっています。書類に不備がないか、利用者が適切な介護サービスを受けているのかなど、しっかりと確認することが求められます。
要介護認定とは?
要介護認定とは、介護サービスの必要度合いを判断し、数値化したものです。日常生活の中でどれくらいの介護が必要かを表します。
要介護認定には「要支援」と「要介護」の2種類があります。認定のために、身体機能、生活機能、認知機能、精神・行動障害、社会生活への適応の5項目をチェックします。
要介護認定は以下のように8段階に分けられます。
自立
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
それぞれの段階によって、介護サービスの必要度合いが変わってきます。自立は日常生活を送るうえで介護が必要ない状態を指し、要介護5が最も介護が必要な状態です。要支援は要介護これからなる可能性のある人で、日常生活や家事で介護の可能性が基本的にはない状態です。要介護は食事や入浴、排せつなどの日常生活に介護が必要な状態です。
介護サービスを必要とする人が実際にサービスを受けるためには、自治体に申請して要介護認定を必ず受ける必要があります。その際に利用者の代わりに申請を代行するのがケアマネージャーのシゴトの一つです。その他には介護保険の更新や変更、配色サービス利用の手続きなど、ケアマネージャーが代行を行うことがあります。
ケアマネージャーの主な仕事内容は以上です。この他には、利用者の家族と連絡を取り現状報告やその後の調整を行ったり、施設で働くケアマネージャーは介護の手伝いをすることも多いです。介護業界の中ではかなり幅の広い業務を行うのがこのケアマネージャーです。
続いてはケアマネージャーのなり方をまとめていきます。
ケアマネージャーのなり方
ケアマネージャーになるためには、「介護支援専門員実務者研修受講試験(ケアマネ試験)」という試験に合格した上で、「介護支援専門員実務研修」という研修を受けなければなりません。この試験はそもそも受験資格が厳しい上に合格率も低く、難関試験となっています。一つずつ説明します。
ケアマネ試験について
受験資格
条件が2つあり、どちらか1つを満たしていれば受験資格を得ることができます。
条件①:特定の国家資格を持ち、実務経験が5年以上(900日以上)の者
特定の国家資格は
医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義肢装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士(管理栄養士含む)、精神保健福祉士
があります。介護福祉士や社会福祉士などの介護系の実務経験を経てケアマネージャーになる人がほとんどです。実務経験は受験日の前日分まで含むことができます。
条件②:相談援助業務に5年以上従事している者
相談援助業務とは、「生活相談員」「支援相談員」「相談支援専門員」というシゴトです。これらの業務に5年以上従事していれば受験資格を得ることができます。
ただ、相談援助業務に就くためにはそれぞれ資格が必要なため、未経験からケアマネージャーを目指す場合は介護福祉士の資格を取るルートが最短かつ一般的です。
どちらにしろ、何かしらの国家資格を持ったうえで5年以上の実務経験を必要とします。その上で試験に合格する必要があるため、ケアマネージャーになるのはとてもハードルが高いといえます。
試験内容
問題形式は5つの選択肢から正しいものを複数選んで回答する五肢複択式であり、マークシート方式が採用されています。
試験時間は120分で、問題数は60問。「介護支援分野」「保健医療福祉サービス分野」の2分野から出題されます。合格ラインは、各分野の正答率70%程度を基準としていますが、難易度によって毎年補正されます。
試験日程など
試験日程:例年10月初旬
申込期間:例年6月上旬~下旬、都道府県によって若干異なる
合格発表:例年12月初旬
手数料:7,800円〜14,400円、都道府県によって異なる
合格率:例年10~20%
試験に関しては以上です。続いて、試験合格後の流れをまとめます。
試験合格後の流れ
①合格発表、研修受講のための必要書類が送付される
②研修申込み、テキストの購入など
③研修受講、研修修了
④介護支援専門員登録申請
①について
試験に合格すると、自宅に研修受講のための書類や受講料振込のための用紙など、必要書類が送付されます。
②研修申込について
案内に従って受講手続きを済ませましょう。受講料は都道府県によって異なりますが、3~6万円ほどかかります。研修は1月以降に行われるのですが、いくつか日程があるので、自身の都合に合わせてスケジュールを組みましょう。研修の場所が日によって違ったりするので注意が必要です。
また、研修開始までに自身で指定のテキストを購入する必要があるので注意が必要です。
③研修について
研修は87時間以上あり、基本的に9日~16日に分けて行われます。研修は講義形式のものと実践(演習)形式のものに分かれており、1日も休むことはできません。全ての研修が終わると「研修修了証明書」が交付されます。
④登録申請について
研修修了後3か月以内に介護支援専門員としての登録を各都道府県で行います。その際に介護支援専門員証交付の手続きも行います。研修修了証明書の写しや住民票などの必要書類を用意して登録申請を行います。
試験に合格して終わりではないので、スケジュールを早めに確認し、登録申請までスムーズに済ませることが大事です。
ケアマネージャーのなり方は以上です。試験終了後にやることが多いですが、まずは試験合格だけを考えて対策に取り組むべきでしょう。1年に1回の試験で合格率が20%弱ですので、目標達成まで何年もかかる人も大勢いるのが現実です。
続いて、ケアマネージャーの働く場所について簡単にまとめます。
働く場所、就職先
ケアマネージャーには「居宅ケアマネ」と「施設ケアマネ」の2種類がいます。居宅ケアマネは訪問介護を行う会社の事業所に勤め、自宅に暮らす要介護者の支援を行います。施設ケアマネは老人ホームなどの施設に勤め、施設の入居者の支援を行います。施設ケアマネの働く施設には以下のようなものがあります。
・介護老人保健施設
病気やけがの治療を終えた高齢者が、それまでの日常生活を取り戻すためのリハビリや自立を促すためにレクリエーションなどを行う公的施設です。介護老人保健施設では、生活援助や身体介護のほか、簡単な踊りや運動、ゲームなどのレクリエーション活動を通して入居者の生活リズムを整え、スムーズに社会復帰できるよう支援します。
・特別養護老人ホーム
65歳以上で、日常生活が困難になった、常時の介護を必要とする人が入所する施設で、「特養」と呼ばれています。食事や入浴、排泄など全てのケアを行い、生活を支えます。介護老人保健施設やその他の訪問介護は、利用者の社会復帰や日常生活を送るという自立を促すことが多いですが、特養は施設内で生涯を終える利用者がほとんどであり、穏やかな日々を送ることを重視した介護を行います。
・介護付有料老人ホーム
一般に老人ホームと言うとき、多くはこの介護付老人ホームを指します。有料老人ホームは入居者一人ひとりの状態に合わせて、それぞれに介護を行います。入居者の介護レベルはそれぞれで、自立を促すための介護から日常生活を支えるための介護まで行います。
入居基準や料金などは老人ホームによって異なります。
・デイサービスセンター
利用者は入居するのではなく、家から通うのがこのデイサービスセンターです。簡単な運動をするためのプログラムやゲームなどのレクリエーション、生活の援助をする施設です。
年収
令和3年に行われた賃金構造基本統計調査によると、介護支援専門員(ケアマネージャー)の平均年収は409万円です。全国の労働者の平均年収である436万円1と比較すると収入の水準はやや低めとなっています。
ケアマネージャーは介護士系資格の中では最も上位に含まれる資格の1つであり、資格を取得するのも難しく、時間も最低5年かかります。そういった背景を考えると、収入は低いといえます。
以上でケアマネージャーの記事は終了です。最後まで目を通してくださりありがとうございます。介護士のシゴトと介護福祉士のシゴトも紹介していますのでよろしければご覧ください。
介護士https://shigotoninlab.com/kaigoshi/
介護福祉士https://shigotoninlab.com/kaigohukusishi/
参考にしたサイト
job tag(政府の職業情報提供サイト)
キャリアガーデン
- 国税庁 令和元年 民間給与実態統計調査を参照https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2019/pdf/001.pdf