シゴトニンデータベース

薬剤師の年収・国家試験・仕事内容などを解説‐シゴトニンラボ

薬剤師とは

薬剤師は、医薬品全般について、幅広い知識を持つ「薬」の専門家です。

薬局や病院で処方箋に基づく「調剤」や患者への「服薬説明」を行うほか、「医療用医薬品」から「一般用医薬品」まで、すべての薬を販売したり、相談にのることができます。以下、専門用語の確認です。

「調剤」

→薬剤を調合すること。調薬。

「服薬説明」

→くすりの正しい飲み方、使い方の説明

「医療用医薬品」

→患者一人ひとりの体質や症状に合わせてくすりの種類や量が決められるので、医者に処方されたとき以外、または処方された人以外には服用できない薬品です。

「一般用医薬品」

→薬局などで処方箋がなくても購入できる市販薬のことです。

薬剤師法1条では「薬剤師は、調剤、医薬品の供給その他薬事衛生をつかさどることによつて、公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もつて国民の健康な生活を確保するものとする。」と定めています。

また広辞苑には、「厚生労働大臣の免許を受け、主として医薬品の鑑定・保存・調剤・交付に関する実務を行う者」と記されています。

そんな薬剤師の仕事内容をさっそく見ていきましょう。

仕事内容と所属先

薬剤師のおもな仕事は、処方箋(しょほうせん)に基づいた薬剤の「調剤」と患者さんへの「服薬指導」の2種類です。

医師が出した処方箋に従って薬を準備します。患者の薬歴を店舗にあるデータベースで管理し、お薬手帳などを参照しながら、飲み合わせやアレルギーにも厳重に注意した上で調剤を行います。そして、患者には副作用の内容や、飲み方のアドバイスなどを必ず行い、間違いのないよう薬を渡します。

調剤と服薬指導が薬剤師の基本的なシゴトですが、働き場所によって細かい仕事や働き方は変わります。主な働き場所とその仕事内容を解説します。

調剤薬局

調剤薬局で医師の処方箋に基づいて薬を調剤する「調剤業務」、薬の飲み方・注意点などを説明する「服薬指導」、医療用医薬品の管理、一般用医薬品の販売・管理などを行います。

現行の薬事法では、薬の種類によって販売できる人を定めています。

一般用医薬品には誰でも販売できる「第二類医薬品」「第三類医薬品」と薬剤師でなければ販売できない「第一類医薬品」があります。第一類医薬品の例としてアレルギーの薬や胃薬、禁煙補助剤などが挙げられます。

薬局やドラッグストアは薬剤師がいないとそのような薬を販売できません。

ドラッグストア

ドラッグストアに正社員として勤務する薬剤師も多いです。医師の処方箋がなくても購入できる一般用医薬品の管理・販売・相談対応をメインに行います。接客やレジ打ち、品出し、棚卸しなどの店舗運営業務も行います。

調剤薬局、ドラッグストアで働く薬剤師が全体の約60%を占めます。

病院

病院施設で調剤業務、医療用医薬品の管理、入院患者への服薬指導、医師に対する医薬品の情報提供など、幅広い業務を行います。要介護者などの通院が難しい患者に対して訪問・指導をする在宅医療を提供することもあります。

また、近年NSTと呼ばれる、医師をはじめとした、管理栄養士・看護師・薬剤師などから構成されるチームでシゴトをする形態がアメリカを中心に広がりつつあります。各専門家が連携し、その知識や技術を活かして患者さんにとって最良の方法で栄養管理を行います。まだ日本ではあまり馴染みがありませんが、今後は需要が拡大していくと思われます。

製薬企業

MR(医薬情報担当者)として働く場合は、病院や診療所、薬局を訪問し、錠剤や粉薬、ぬり薬、注射や点滴で使う液剤などを含む医療用医薬品の情報提供を行い、適正使用をうながす。新薬の開発・新薬が開発されたときには売り込みも行います。臨床開発部門では、新薬の効き目や安全性の確認などを行います。

行政機関(公務員)

県や市の行政機関において、薬事法、食品衛生法、感染症法などにもとづいて、医薬品・麻薬・薬物などの行政指導を行います。具体的な職種として、学校薬剤師、保健所薬剤師、自衛隊薬務官、麻薬取締官などがあります。

以上の施設で薬剤師はシゴトをしています。求められる知識が多くその専門性も高いです。

薬剤師になるためにはどうすればよいのか、次章で解説していきます。

なり方

薬剤師には以下の流れでなることができます。

高校卒業

大学の薬学部もしくは薬科大学で6年間の薬剤師養成課程

就職活動(6年の4~9月)

国家試験(2月)

薬剤師

薬剤師になるには、大学の薬学部か薬科大学に設置されている6年制の薬剤師養成課程を修了し、薬剤師国家試験に合格することが必要です。薬学系の大学のカリキュラムでは「有機化学」「生化学」「薬剤学」「疫病学」などの専門的な勉強をし、さらに調剤薬局での実習も行われます。こちらは薬学大学一覧です。https://www.mext.go.jp/content/000078690.pdf

薬学部や薬科大は入学試験の難しいところが多いので、大学受験にも真剣に取り組む必要があります。また、薬学部は学費が高いという特徴があります。私立大学では6年間で1000万円以上かかります。国公立大学の場合は6年間で約350万円です。

薬剤師を目指す場合は6年生の前半に、国家資格取得を前提とした就職活動を行います。内定をもらっても、その後の国家試験に落ちると、病院などの職場によっては内定が取り消しになってしまいます。たいていの薬局、ドラッグストアは1年程度なら試験に不合格でも待ってくれるケースがほとんどです。

薬剤師国家試験について

・受験資格

薬剤師養成課程を卒業した人、卒業見込みの6年生は年齢に関係なく受験可能です。受験者の95%以上はこの条件を満たす人です。その他の細かい受験資格はこちらを参照してください。

厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/

・試験日程

試験は例年2月下旬か3月初旬に2日に分けて行われます。

受験手続のための書類提出は例年11月頃です。願書の他に顔写真や卒業証明書、卒業見込証明書が必要になります。

・試験内容

「必須問題」が90問、「一般問題(薬学理論問題)」が105問、「一般問題(薬学実践問題)」が150問の合計345問から構成されます。

試験は基本的に正答肢選択問題です。

「必須問題」にあたっては、設問の正誤を一問一答形式で問うことを基本とします。「一般問題(薬学理論問題・薬学実践問題)」は、正答の選択肢が1つではない形式、解答肢のすべての組合せから正答肢を選択する形式を含みます。

詳しい科目についてはこちらを参照してください。

厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/

・合格基準と合格率

年度によって細かい合格基準の差はありますが、基本的には以下の通りです。

  1. 問題の難易を補正して得た総得点について、平均点と標準偏差を用いた相対基準により設定した得点以上であること
  2. 必須問題について、全問題への配点の70%以上で、かつ、構成する各科目の得点がそれぞれ配点の30%以上であること

その年度で定められた以上の総合得点を獲得し、必須問題については配点の70%以上、各科目で30%以上の得点を出すことが必要です。必須問題も一般問題も複数の科目によって構成されています。

また「禁忌肢(きんきし)」の回答状況によっては、基準を上回る得点を獲得しても不合格となることがあります。禁忌肢とは、試験問題の中にある、一定数誤答した場合に即座に不合格になる選択肢を意味する語です。 禁忌肢の内容は、人命にかかわるものや、法律違反に問われうるなどの重大な誤りであることが多いです。

合格率は年度によって差はありますが、平均すると7割程です。低い年だと6割、高い年だと8割程です。

試験合格後、厚生労働省から合格通知書が届きます。付属の書類を厚生労働省に提出することで薬剤師免許が届きます。なお試験合格から免許が届くまで3~4か月ほどかかります。

合格発表は3月中に行われるため、合格後の4月からすぐに内定先で働くことになります。始めの1、2か月は研修として座学の授業を受けたり、実習を行います。研修が終わるころには薬剤師免許も届き、正式に薬剤師となります。

雇用形態

薬剤師の雇用形態で最も多いのは薬局やドラッグストアの正社員として働く形態です。それ以外には公務員薬剤師、派遣社員、アルバイトとして働く形態があります。

公務員薬剤師のシゴトは、国家公務員薬剤師」「地方公務員薬剤師」「麻薬取締官の3つです。それぞれ簡単に解説します。

国家公務員薬剤師

国家公務員薬剤師は、主に厚生労働省など国の機関に所属し、薬事行政を中心に多方面な仕事に携わります。他省庁や専門家と関わることも多く、官庁・民間を問わずたくさんの人と関わりながら仕事を進めていくことが特徴です。

具体的には、薬価の算定や診療報酬・調剤報酬の改定、医薬品メーカーなどに対する医薬品の製造管理や品質管理の監視指導、薬剤師国家試験の在り方の見直しや資格取得後の研修制度の検討などがあります。

国家公務員薬剤師になるには厚生労働省の総合職として採用されるべく「国家公務員試験」を受験し合格しなければなりません。

地方公務員薬剤師

地方公務員薬剤師は都道府県や市区町村などの地方自治体に所属する薬剤師のことをいいます。その仕事内容は、働く職場によって様々なことが特徴です。具体的な働き場所として学校や保健所、役所などがあります。

地方公務員薬剤師になるには、各自治体の採用試験を受ける必要があります。自治体によって試験内容が異なるので、よく調べましょう。

麻薬取締官

麻薬取締官は、厚生労働省の地方厚生局麻薬取締部で働く薬剤師を指します。主な業務は麻薬や不正薬物の取り締まりで、薬物犯罪の捜査や麻薬流通の防止を目的とした立ち入り捜査などを行います。また、捜査は危険を伴うため、逮捕術訓練や拳銃射撃訓練なども行う特殊な仕事です。

麻薬取締官になるには厚生労働省の地方厚生局麻薬取締部が実施する採用試験に合格しなくてはなりません。

採用試験の応募資格は、①または②の条件に該当すると得られます。

①国家公務員試験の一般職採用試験(大卒程度試験)「行政」または「電気・電子・情報」の合格者。

②薬剤師、または薬剤師国家試験の合格見込み者で、①の受験資格を満たす者(年齢などの制限あります)

国家公務員薬剤師や地方公務員薬剤師と同じように合格率は高くありません。また、採用数は若干名であることから、非常に狭き門であると言われています。

厚生労働省 地方厚生局麻薬取締部より引用

公務員はやはり給与が安定しており、福利厚生などの待遇がよいというメリットがあります。目指す人も多く、試験の倍率は非常に高い傾向にあります。

また、国家資格である薬剤師も、その他のシゴト同様正社員以外にも「アルバイト」や「派遣社員」といった働き方があります。

そのような働き方を選ぶのは家庭を持つ女性が多いです。派遣・アルバイトの薬剤師となった場合、労働時間は1日数時間からOKで、勤務も「平日だけ」「休日だけ」と臨機応変に対応してもらえることが多いです。ドラッグストアは薬剤師がいないと第一類医薬品を販売できないため、アルバイトでもよい条件で採用しているのです。そのため、一般的な派遣やアルバイトと比べても割のよい仕事と言えるでしょう。

結婚や育児でフルタイムでは働けないものの、資格を生かして働き続けたいと考える人たちがアルバイトとして活躍しています。

年収

令和元年に行われた賃金構造基本統計調査1によると、薬剤師の平均年収は562万円です。月収平均が40万円、ボーナスが82万円になっています。

民間企業の平均年収436万円2と比べると高い水準になっています。

派遣社員、アルバイトの時給は平均が2000円と、その他のシゴトと比べて高い水準です。

学歴・資格

薬剤師になるためには大学の薬学部か薬科大学に入らなければなりません。入学試験を突破する必要があり、学歴が求められるシゴトと言えます。

一方で資格は必要ありません。薬剤師国家資格を取得するために全力を注いでください。

参考にしたサイト

・キャリアガーデン

https://careergarden.jp/

・スタディサプリ

https://shingakunet.com/

・厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/

・大日本住友製薬

https://healthcare.ds-pharma.jp/

  1. https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
  2. 国税庁 令和元年 民間給与実態統計調査を参照https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2019/pdf/001.pdf