シゴトニンデータベース

【歯医者】歯科医師の仕事内容・年収・なり方などを解説‐シゴトニンラボ

今回の記事は歯科医師のシゴトを紹介します。

歯科医師は多くの人に馴染みがある職業ではないでしょうか。今回はいわゆる「街の歯医者さん」から大学教授として働く歯科医師まで、様々な歯科医師のシゴトを見ていきましょう。

仕事内容

歯医者の主なシゴトは「診察・治療」と「予防活動」に分かれます。それぞれ見ていきましょう。

診察・治療

まず歯医者は治療を始める際、患者さんへのカウンセリングを行います。どういった悩みで来院したのか、現在どんな状態なのか、いつから症状が出たかなどを詳しく聞き取っていきます。その後触診や検査を行い、治療の計画を立てていきます。患者さんが治療方針に納得したら治療を開始します。

治療には虫歯治療、抜歯、歯並びの矯正治療など、様々な治療が存在します。それらの治療を患者さんの状態と要望に合わせて行っていきます。

予防活動

歯医者は歯を守るための予防活動にも関わります。特に近年では歯を健康に保つことと全身の健康を保つことの関わりも広く認知され、歯医者への期待も高まっています。

歯医者の予防活動は治療と併せて行われることもあれば、治療とは別に単独で行われる場合もあります。

例えば治療と併せた予防活動には、治療後に再発を防ぐために詰め物の素材を考えたり、ブラッシングの指導をする、というものがあります。

単独で行われる予防活動には学校や会社、施設等で行われる定期検診や、自治体との協力で行う歯の健康を守るための啓発活動などがあります。

専門分野ごとのシゴト

歯医者は専門分野によってもシゴトの内容が変わってきます。それぞれの専門分野ごとのシゴトを詳しく見てみましょう。

小児歯科

小児歯科は、子どもの歯を総合的に診るシゴトです。

小児歯科では虫歯の治療、生え変わりの経過観察、歯並びのチェック、虫歯の予防など子どもの歯に関して幅広く扱います。近年では乳歯時の状態が永久歯の状態に影響を与えることも分かっており、子供の歯を診る重要性も高まってきています。

矯正歯科

矯正歯科は、認定医として認定された歯医者が従事する歯科医師です。

矯正歯科では患者さんに矯正装置を着け、歯を物理的に動かす処置を施します。そうすることで、歯並びや噛み合わせを改善させようとします。歯並びや噛み合わせは虫歯の発生や歯の健康状態に影響するため、矯正歯科は審美的な効果だけでなく医学的にもとても重要です。

矯正装置が歯を動かすといっても一気に動かすのではなく、1年~2年の時間をかけてゆっくりと動かしていくことになります。そのため矯正歯科医は矯正装置を着けるだけではなく、その経過観察や矯正後まで、長い間患者さんを診ていくことになります。

審美歯科

審美歯科とは、通常の治療とは別、もしくはそれに加えて、美的な処置を施す治療のことをいいます。

例えばホワイトニング(歯を白くすること)や歯茎の色を改善する処置、歯に通常の詰め物とは違った白く美しい詰め物をする処置などが審美的治療に当たります。

審美治療も矯正歯科と同じく、その効果は見た目の改善だけに留まりません。歯並びをより良くすることで噛み合わせを改善したり、銀歯より上質な詰め物を使うことで口内環境を清潔に保つ効果もあります。

インプラント歯科

インプラント治療は、何らかの事情で歯を失ってしまった、抜歯しなければならないといった患者さんに人工の歯を埋め込む治療法です。

インプラント治療では人工の歯を顎の骨に埋め込み土台を作り、その上に人工の歯を作成します。

近年ではその知名度も上がってきており、インプラントを専門にする歯科医も増えてきました。ただ人工物を歯肉に埋めるという治療は、医療ミスがあった際には深刻な事態を引き起こすこともあります。そのため歯科医は事後観察をすることはもちろん、処置をする際にも高度な技量が必要とされます。

歯科医師の働き方

歯科医の勤務先は主に2つです。1つ目は「病院」、2つ目は「開業医」です。それぞれの仕事内容を見てみましょう。

開業医

開業には歯科医としての技能と、歯科医院を経営するスキルが求められます。

開業医は多くの場合には開業した歯科医師が中心となって医院を運営することが求められます。そのため開業した医師には、歯科衛生士や助手を指導していく能力、金銭管理、マネジメント力が必要です。多くの場合病院や他のクリニックでこういった知識や技術を学びながら、開業医を目指すことになります。

また、クリニックに雇われて勤務する医師の場合は、総合的に歯を診る能力が求められます。クリニックは大規模な病院と違い専門科に分かれていることは少なく、歯科医は歯を総合的に診ることが求められます。そのため虫歯治療、歯周病治療、抜歯治療など、多くの歯科治療を行えなければなりません。

インプラントや審美歯科を専門に扱うクリニックであれば専門科目だけに集中して診療ができますが、多くの場合は総合的な能力が求められます。

病院

病院に勤務する医師は、クリニックとは異なり専門科目に分かれた診療を行うことが多いです。例えばインプラントのみを扱ったり、虫歯の中でも「根幹治療」と呼ばれる歯の神経を取る施術だけを行うこともあります。

また、設備もクリニックより大規模であることが多いです。例えばより精密な検査機器があったり、クリニックでは多くの場合自費診療である「ラバーダム」と呼ばれる防菌装置を扱うこともあります。

このように、クリニックよりも専門分野に集中して働き、高度な機器を扱えることが病院の魅力です。

なり方

歯科医師になるには、3つの条件を満たす必要があります。それぞれ見ていきましょう。

大学で学ぶ

歯科医になるには、歯科医師養成課程のある大学で6年以上学び卒業することが要件となっています。「日本歯科医師会」によると、歯科医師養成課程のある大学は国立11機関、公立1機関、私立17機関となっています。

学部では歯のこと、全身のことについて総合的に学び、5年次からは患者さんを実際に診察する臨床実習を行います。

歯科医師国家試験に合格する

大学で学んだ後、歯科医師国家試験に合格すれば歯科医師として働くことができます。ここで歯科医師国家試験の概要を見ていきましょう。

試験日程

毎年1月下旬頃に行われます。

試験内容(筆記試験のみ)

・必修の基本的事項

・歯科医学総論

・歯科医学各論

合格率

例年65%程度

その他の詳しい情報はこちらをご覧ください。

歯科医師国家試験の施行について

◎1年以上の臨床研修

歯科医として患者さんを診る場合は、歯科医師免許取得後、患者さんを実際に診察する臨床研修を行う必要があります。臨床研修先は大学6年次、「歯科医師臨床研修マッチング」というシステムにより、学生側の希望と研修先の希望を聞いてマッチングされます。

臨床研修では、歯科医師としての知識、技術、心構えを実際の診察を通して学んでいきます。この臨床研修が終われば、晴れて歯科医師として働くことができます。

就職は臨床研修先にそのまま就職、病院、研究機関、開業医になる、クリニックで働くなど、人によって様々な進路があります。

年収

『令和2年度賃金構造基本統計調査1』によると、歯科医師の平均年収は787.5万円です。これは給与所得者の平均年収である436万円2より350万円ほど高い数字になっています。

歯科医師の月額の賃金を見てみると、平均が57.8万円と高い水準にあることがわかります。

また、開業歯科医か病院の勤務医かでも給与の水準は変わってきます。

開業医の平均年収がおよそ1430万円であるのに対し、勤務医は564万円が平均と、給与に大きな差があることがわかります。

男女比

厚生労働省が発表している『医師・歯科医師・薬剤師統計の概況3』によると、平成30年度(2018年度)時点での歯科医師の女性比率は24.1%、人数は25297人という結果が出ました。

平成28年度(2016年度)は女性は20.2%であったことを考えると、女性歯科医の数は年々増えているということができます。女性の歯学部入学者数も男性とほぼ同じ割合となっており、

平成の初めに女性が30%しかいなかったことを考えると、女性歯科医はこれからどんどん増えていくことが考えられます。

求人・就職情報・需要

厚生労働省の『令和3年歯科保健医療に関する動向4』によると、歯科医の需要は年々低くなっており、厚労省は歯科医削減に向けて動いています。

対策としては主に2つ、「歯学部の入学者数を制限する」「歯科医師国家試験の合格基準を引き上げる」という措置を取っています。

入学者の定員はかつて最高年は3380人でしたが、現在の定員は2473人と大幅にその数が減っています。

合格基準も平成18年度には80.8%が合格していましたが、令和2年では65.6%と合格率が約15%下がっています。

これらの措置を考えると、歯科医師の需要は下がっており、歯科医師になるためには学生時代からの努力が必要であるといえます。

やりがい・魅力

歯科医のシゴトの魅力は、歯の健康を守ることを通して、口の健康、全身の健康を守ることができることです。

現在では歯の健康と全身の健康が繋がっていることが研究で明らかにされており、歯科医への期待も高まっています。歯の健康を守ることを通して食べることの楽しみや人の健康を守ることができるのは歯科医の魅力といえるでしょう。

また、歯科医は地域に根付いてその土地で一生歯科医として働いていくこともでき、地域への貢献性も高いです。このような社会的貢献度の高さも歯科医の魅力といえるでしょう。

つらいこと・大変なこと

歯科医の大変なところは、患者さんに治療方針に納得してもらうために考え続け、学び続けなければならないことです。

例えば多くの人は自身の歯を抜きたくないと考えていると思いますが、時には抜歯治療が必要なこともあります。そのような時、歯科医は患者さんに納得してもらうことや、抜歯をしない治療方法がないか考え続けなければなりません。もしも不信感を持たれて他院に移ってしまえば経営としては損失を被ることになります。

そう考えると、歯科医は患者さんに納得してもらうために自身が学び続け、適切な治療方法と適切な説明をしなければならないといえます。そこが歯科医の大変なところです。

 

今回の記事はこれで終了です。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。また次回の記事でお会いしましょう。

参考にしたサイト

『キャリアガーデン』

https://careergarden.jp/shikaishi/

『職業情報提供サイト(日本版O-NET)』

https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/159

『スタディサプリ進路』

https://shingakunet.com/bunnya/w0033/x0449/naruniha/

『13歳のハローワーク』

http://www.13hw.com/jobcontent/01_04_10.html

『医師・歯科医師・薬剤師統計の概況』

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/ishi/18/index.html

『令和3年歯科保健医療に関する動向』

https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/000742124.pdf

  1. https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2020/index.html
  2. 令和元年 民間給与実態統計調査を参照https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2019/pdf/001.pdf
  3. https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/33-20c.html
  4. https://www.mhlw.go.jp/content/10804000/000742124.pdf