シゴトニンデータベース

【駅員】駅員の仕事内容や年収をわかりやすく解説‐シゴトニンラボ

普段私たちが利用している鉄道の駅で業務を行っているのが、駅員と呼ばれる鉄道会社の社員です。

運転士や車掌も、鉄道会社の社員という意味では駅員ということができます。子どもの頃にあこがれていたという人も少なくないのではないでしょうか。

今回は駅員というシゴトについてまとめていきたいと思います。

駅員の仕事内容

駅員は毎日電車を走らせ、鉄道を運営することで人々の暮らしを支えています。

毎日予定表通りに電車が来るというのは、日本では当たり前になっていますが海外では普通のことではありません。駅員のおかげで私たちが時間通りの電車に乗ることができているのです。

早速駅員の具体的な仕事内容を見ていきましょう。車掌と運転士のシゴトは別の記事でまとめているので、そちらをご覧ください。

主な業務をそれぞれ簡単にまとめていきます。

改札でのお客様対応

改札の横にある窓口でお客さんの対応をする業務です。

具体的には切符を紛失した人や何かのトラブルで改札を通れなかった人、ある駅までの行き方がわからない人などの対応をします。電車が遅れた時に遅延証明書を発行したり、切符売り場で切符の買い方がわからない人の手助けをすることもあります。駅員のシゴトのなかで最もコミュニケーションを取る業務です。近年は外国人や観光客が増えているので、英語力が求められる場面があります。

ホームでの業務

ホームでお客さんの安全を守るための業務です。

具体的には、電車のドア開閉のための安全確認や出発の合図を運転士に送ること、体調不良者(急病人)の対応や清掃業務です。またホームで喧嘩などのトラブルが起きた際には一番に対応します。都心など利用客の多い駅では、通勤時間に駅員を多く配置して乗降客の整理や安全確認をより強化します。

ホームでの事故は人命に関わるため、最も重要な業務のひとつです。

アナウンス業務

路線に事故が起きたときなど、状況に応じて駅構内にアナウンス放送を流します。

最も多いのは遅延が発生したときや人身事故が起きた時です。冷静に活舌よくアナウンスをするのは意外と難しく、経験や慣れが必要な業務です。

事務作業

裏方作業をする駅員も当然います。

例えば問い合わせの電話対応、駅に貼るポスターの管理や落とし物の管理、駅員のスケジュール管理などがあります。これも必要な業務です。

始発と終電の業務

電車が動いていない間、駅構内に人が入らないようシャッターが設置されている駅があります。そういった駅では終電後にシャッターを閉め、始発前に開けるという作業をする必要があります。

その他に始発前は駅構内の清掃やごみの交換、ポスターの張り替えなどをします。終電前には終電のアナウンスをするとともに駅構内を見回り、残っているお客さんがいないか確認します。また酔っ払い客の対応をし、場合によっては泥酔客を抱え上げて電車に乗車させます。その後券売機や精算機の売り上げを計算して1日が終わります。

みどりの窓口

JRグループの鉄道会社が設置する、長距離列車の切符販売所です。

みどりの窓口の中には駅員がおり、マルスと呼ばれる機械を使って切符の販売をしています。お客さんの行きたい場所と日時を聞いて切符を販売したり、観光の案内をすることもあります。平成の頃は夏休みなどの長期休暇の際、みどりの窓口に行列ができるということがよく起こっていましたが、現在は減ってきています。窓口の自動化(無人化)や、新幹線切符のネット予約システムの登場が原因です。みどりの窓口は少しずつ減っていっていますが、なくなることはないでしょう。

主な業務は以上になります。コミュニケーションを必要とする業務が多いため、接客業に近いシゴトと言えます。お客さんに対する言葉遣いやマナー、駅員同士のチームプレイが求められますね。続いて、駅員として働くにはどうしたらよいか解説します。

駅員のなり方

駅員(鉄道会社の社員)になるには、鉄道会社の採用試験に合格するというのが一般的なルートです。

毎年採用試験は行われており、高卒者枠も大卒者枠もありますが、高卒者枠はごく一部となっています。鉄道会社はどこも人気があるので、しっかりと対策して採用試験に臨みましょう。

駅員になる流れは以下のルートです。

高校

(専門・短大・大学)

鉄道会社採用

駅員として勤務

駅員になるために必要な資格や学歴はありません。これを持っていたら有利になるといった資格もありません。採用試験の面接は人柄や熱意を重視した採用になっています。

車掌や運転士になりたい人も、はじめは普通の駅員からスタートするので同じルートになります。ただ、車掌になるには数年以上勤務した後に社内の試験で合格する必要があり、運転士に関しては国家試験に合格する必要があります。

何はともあれ、駅員になりたい人は基本的に鉄道会社の採用試験を突破する必要があるということです。

鉄道会社の採用試験に落ちてしまった人にも道は残っています。大学卒業後に就職浪人をする以外には、契約社員としての採用から正社員に上がる方法があります。

近年、契約社員の募集をしている鉄道会社は珍しくありません。給料は時給制で、毎月のシフトによって労働時間や休日が異なります。1年契約を繰り返し、数年働く中で勤務態度や能力が認められれば正社員として採用されることもあります。ただ、契約社員として働いている間は収入面で生活が苦しくなると思われます。時給はその他のアルバイトとほとんど同じで1000円程度が相場です。駅員として働くことへの熱意やモチベーションがなければ続けるのは難しいでしょう。

駅員の年収

鉄道会社社員の給料は役職や年齢によって異なります。令和3年度の『賃金構造基本統計調査1によると車掌や運転士、アルバイトを含めた駅員全体の平均年収は約454万円です。民間企業の平均年収434万円2と比べると高い水準になっています。ちなみに車掌の平均年収が約600万円、運転士の平均年収が約650万円です。正社員の駅員に限った平均年収は500~550万円です。

また、鉄道会社の規模によっても給料は変わります。大手であればあるほど年収は高いです。『国土交通省の鉄道統計年報3によると、JRグループの平均年収は680万円ほどです。

初任給に関しては、会社や新入社員の学歴(大学のレベルではなく高卒か大卒か)によって差が大きく、17万円~25万円程度です。

契約社員に関しては時給が1000円程が相場です。月に160時間働いたとして月給は約16万円、年収にして200万円弱です。給料だけを考えるなら、中途採用などで他のシゴトを探したほうが収入面は安定します。

駅員のスケジュール例

駅員の現場は、日勤と夜勤の二部制か一日(24時間)交代制が一般的です。

それぞれ見ていきましょう。

日勤の駅員

08:20 出社

09:00 ホーム業務

12:00 休憩

13:30 改札業務

16:00 休憩

16:15 ホーム業務

17:30 業務終了

18:00 帰宅

 

勤務開始の30分以上前には出社してその日のスケジュールを確認します。

朝礼を済ませたら各々の業務に向かいます。昼休憩は1時間~1時間半あり、比較的長いので仮眠を取る人もいます。食事は持っていたり買ったりして間に済ませます。駅によっては社員食堂があります。

昼休憩後もまた各々の業務を行い、定時に業務を終えて夜勤の人に引き継ぎます。

トラブルがない限り残業はなく帰ることができます。

24時間勤務の駅員

08:30 出社

09:00 改札業務

12:00 休憩

13:30 事務作業

14:00 ホーム業務

16:00 休憩

16:15 ホーム業務

20:00 休憩(お風呂)

20:30 改札業務

01:00 終電終了

01:30 仮眠

05:00 起床

05:30 清掃業務

06:00 改札業務

09:00 業務終了

09:30 帰宅

朝9時業務開始のことが多いです。前日の人から業務を引き継ぎます。12時ごろに昼休憩を取り、業務に戻ります。そこからは数回の小休憩をはさみつつ終電まで働きます。24時間勤務の時はお風呂に入ります。駅員専用の施設があり、湯船があることも多いです。終電後は始発が出るまで仮眠をとり、もうひと頑張りしたら勤務終了です。

やりがい・魅力

多くの人々の日常生活を根本から支えている非常に重要なシゴトのため、やりがいのあるシゴトです。1日に約1700万人の人が電車を利用します。その人々を支えていることに誇りを持ってシゴトに取り組んでいるという声が多かったです。

また、電車が好きだという人にとっては好きなことに携わることができるシゴトという魅力があります。車掌や運転士になりたくて駅員になる人は多いです。

また駅員は収入面で多くの民間企業を上回っているので、忙しいですが安定した生活を送ることができるでしょう。

大変なこと・つらいこと

吐しゃ物の処理や自殺者の遺体処理などのかなりきつい作業をする必要があります。数年以上駅員をやっているとそれらの作業に慣れてしまうという人もいますが、最初のうちはやはりきついです。

また、労働時間の長さや夜勤による生活リズムの乱れから疲労がたまりやすく、肉体的にハードなシゴトです。

駅員は毎日電車の運行を時間通りに行っており、それが「当たり前」担っています。

当たり前になっているため、台風などで電車が止まると駅員が避難を浴びてしまうことがあります。毎日の当たり前をつくっていることを評価されないことは駅員にとってはつらいことです。

以上で今回の記事は終了です。最後まで読んでくださった方、ありがとうございました。

また次の記事でお会いしましょう。

参考にしたサイト

『国土交通省ホームページ』

https://www.mlit.go.jp/

『キャリアガーデン』

https://careergarden.jp/shakaihokenroumushi/

『職業情報提供サイト(日本版O-NET)』

https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/83

『JR東日本』

https://www.jreast.co.jp/recruit/works/w01ex.html

 

  1. https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/index.html
  2. 国税庁 令和元年 民間給与実態統計調査を参照https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan2019/pdf/001.pdf
  3. https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_tk6_000032.html