こんにちは。コラム記事を開いてくださりありがとうございます。
この記事では、介護業界の職種や仕事内容について簡単にまとめていきます。
高齢化が進み、介護職の需要が高まり続ける中で、介護職での就職や転職を考える方は少なからずいると思います。そういった方や単純に介護職ってどんなシゴトがあるの?という疑問を持つ方に向けた記事になっています。
そもそも介護って何をするの?
介護職の種類をまとめる前に、介護職についてまとめていきたいと思います。
介護とは、高齢者や身の周りの世話が必要な人の生活を補助することを意味します。介護の対象の多くは高齢者ですが、精神や身体に障がいを持つ人の生活を支援する団体や施設も少なからず存在します。
介護には「生活援助」と「身体介護」の2種類が存在します。生活援助は買い物、料理や車での送り迎えなどの身の回りのサポートです。一方身体介護は食事の補助や着替え、入浴や洗体の補助、トイレ(排泄)の補助など、直接身体に触れるものです。
介護の職種によってできる介護の範囲や作業が変わってきます。例えば介護施設や訪問介護事業所などで働く場合、「介護職員初任者研修」というものを受けなければ身体介護をすることはできません。
以上のことを踏まえて、介護業界の職種を紹介していきたいと思います。
介護業界の資格と職種
介護士(ヘルパー)
介護士はヘルパーと呼ばれることもあり、介護業界で働く人の(特に実際に介護をする人の)総称です。介護業界で働く人は基本的に介護士だということができます。以下で紹介する介護福祉士やケアマネージャー、ホームヘルパーなどは基本的にすべて介護士に含まれます。以上を把握していただいたうえで、介護士にはどのような職種があるのかまとめていきます。
介護福祉士
介護福祉士は介護職で唯一の国家資格を必要とする職種です。介護福祉士のするシゴトはその他の介護士たちと変わりありませんが、職場での待遇がよくなることが非常に多いです。例えば昇給するスピードやボーナスといった給料面であったり、現場のリーダーや管理職になるといった出世面でその他の介護士と差が出ていきます。また、介護職への転職の際にこの資格を持っているとかなり役に立ちます。介護福祉士は介護士としてのスキルや十分な知識を備えているので、転職先や介護施設の利用客から信頼される存在になります。
介護福祉士資格の取り方などについては別の記事で詳しく紹介します。
介護職員初任者研修(資格)
介護職員初任者研修は厚生労働省によって「在宅・施設を問わず、介護職として働く上で基本となる知識・技術を習得する研修」と定義されている公的資格です。この研修は全国の民間スクールや通信教材で受けることができます。厚生労働省によって料金は全国一律にされており、年齢や学歴などの条件がなく誰でも受けることができます。研修内容と資格取得方法についてはこの後紹介します。
上で触れましたが、介護職員初任者研修を受けると「身体介護」ができるようになります。身体介護は介護というシゴトの肝になるので、介護業界で働くほとんどの人がこの研修を受けています。
この研修は介護施設に就職後に受けるパターンと、そもそも研修を受けていることが採用の条件になっているパターンとがあります。
介護福祉士実務者研修(資格)
上で紹介した初任者研修のいわば応用編となるのがこの介護福祉士実務者研修です。そしてこの研修を受け、資格を取得することは介護福祉士の国家試験を受けるために必要な条件となります。実際に、介護福祉士の資格を取るためにこの研修を受ける人は大勢います。
単純に介護士としての腕を上げるためにこの研修を受ける人もいます。初任者研修同様に誰でも研修を受けることができますが、前提となる知識が多いので、初任者研修を受けた後に臨む人がほとんどです。研修内容や資格の取得方法についてはこの後紹介します。
ホームヘルパー
ホームヘルパーは介護士の中で特に「要介護者」の自宅に行って生活援助や身体介護を行うシゴトです。要介護者とは介護を必要とする人のことを指します。ホームヘルパーの一番の特徴はその名前からもわかる通り、実際に要介護者の家に行くという点です。ホームヘルパーの存在は施設に入らない、あるいは入れなかった人も自宅で介護を受けることができるという意味で大きなものとなっています。
ホームヘルパーの多くは正社員として訪問介護を行う会社で働いていますが、「登録ヘルパー」や「派遣ヘルパー」という働き方をしている人も一定数います。登録ヘルパーは、訪問介護事業所というところに登録して、勤務時間や日程を調整しながら週に1~5回ほど訪問を行う働き方です。派遣ヘルパーは同様に派遣会社に登録して訪問を行う働き方です。登録する先に違いがありますが、ほとんど同様の働き方だということができます。ただ、登録ヘルパーは一週間フルタイムで働く人よりも、パートのように、週に1,2回程度働く人向けという印象です。
ケアマネージャー
ケアマネージャーは実際に介護をする介護士とは役割が異なるシゴトです。老人ホームなどの介護施設に勤め、利用者とともに「ケアプラン」を作成するのがケアマネージャーの主なシゴトとなります。ケアプランとは介護を受ける人の家庭状況や健康状態を考慮して、適切な介護サービスを受けるための計画書です。介護施設やサービスの利用者は必ずケアプランを作成してもらう必要があります。そのため介護施設には必ずケアマネージャーが必要になります。
ケアマネージャーには「居宅ケアマネ」と「施設ケアマネ」の2種類がいます。居宅ケアマネは訪問介護を行う会社の事業所に勤め、自宅に暮らす要介護者の支援を行います。定期的に利用者を訪問し、現状の把握やプランの更新を行っていきます。施設ケアマネは老人ホームなどの施設に勤め、施設の入居者の支援を行います。施設ケアマネは施設内で利用者と関わることができるので、状況を把握しやすい利点があります。施設に勤める介護士のシゴトを手伝うことも多々あります。
ケアマネージャーになる方法などについては別の記事で紹介します。
理学療法士
理学療法士の多くは医療現場で働いていますが、近年介護施設の増加とともに、介護現場で働く理学療法士が増えています。
理学療法士のシゴトは「高齢者やけがや病気で日常生活に支障をきたした人が日常生活を取り戻すためのリハビリ計画を立て、実行する」ことです。歩行訓練や、マッサージ、電気を使った治療などを行います。
病院では患者が日常生活に戻るためのリハビリを行いますが、介護施設では利用者が自宅での暮らしをできるようにするための治療であったり訓練を行います。
理学療法士に関してはhttps://shigotoninlab.com/rigakuryouhoushi/こちらの記事で詳しく紹介していますので、興味のある方はご覧ください。
社会福祉士
社会福祉士のシゴトは、人それぞれ様々な理由で生活に困窮している人の相談を受け、必要な支援を行うことです。身体上もしくは精神上の障害がある人、または環境上の理由によって日常生活を営むのに支障のある人などを対象に、支援の相談に乗り、役所などの公的機関や医療機関との連携・調整を行っていきます。
社会福祉士はケースワーカーと呼ばれることもあり、公務員として役所で働く人が多いです。ケースワーカーとしてこちらの記事で詳しく紹介しているのでぜひご覧ください。https://shigotoninlab.com/caseworker/
このように介護業界の職種は多岐に渡りますが、働く人数で見るとほとんどは現場で介護を行うシゴトをしています。最低限の介護職員初任者研修の資格を取り、介護施設で身体介護を含む介護をしながら、あるいは訪問ヘルパーとして働いています。ケアマネージャーもシゴトの性質上ある程度の数いますが、介護士と比べるとかなり少数です。現場に出るわけではなくとも、理学療法士や社会福祉士のような介護への関わり方もあるので、介護業界で働きたいという方は参考にしてみてください。